115 : なるほど :2019/09/21(土) 15:19:56 RfucNgBo0
願いの簡単実現方法なので、そこを書きますね。
分からなければ質問を。普段の皆さんの生活に、ぜひ当てはめて下さい。
先ず。
自然に出来てる、自然な事には、言葉はありません。
トイレ行くのに、アレコレと対策立てないし、
夕焼けみて美しいと感じる時に、言葉はありません。
そして、その時の感情はニュートラルか、心地よさのはずです。
同様にホンネの思いにも言葉はありません。
心の底から湧く思い、ホンネにも言葉はありません。
116 : なるほど :2019/09/21(土) 15:35:35 RfucNgBo0
まとめ1
言葉も要らない事は自然に形になる。
同時に、感情はニュートラル・心地よい。
まとめ2
不足や不満を思うと不快なのは、自然じゃないから。
これは、まとめ1のひっくり返し、です。
「うわ!~不足!めっちゃ楽しい!嬉しい!私にとって自然だ~」
って人がいたら手を上げて(笑)まあ、居ません。
つまり、不足・不満・不安は自然じゃないんです。
デフォルトじゃない。それこそ、不自然なんです。
そして、不足・不満・不安な時は、
頭ん中、言葉が一杯です。だから、まとめ1のひっくり返しです。
まとめ3
今、有るから・足りてる、からこそ
【~がない、~が足りない】と今、言える。
ここがある意味突破点です。
この突破を助けるツールのひとつが【名前を外す】です。
まあ、視点の転換(本来の本当の捉え方)です。
先ず。
あなたの目の前にも、そして、どこにも
【全く何もない、絶対無】を想像して下さい。
いいですか?な~んにも、まったく、なんにも無い、です。
想像しましたか。
では質問。
その絶対無から何か生じますか?
お金が足りないだの言えますか?言えません。不可能です。
だってなんにも無いから。
肝です。
お金が足りて、無い。
仕事がある、ってことが無い。
彼女や彼氏がいる、ってことが無い。
つまり【先に【対象が有る】から、否定することが出来ます。
足りて不=不足、満ちて不=不満、安心で不=不安、です。
長めですみません。あと少し。更に。
あなたは【今】不足、してる、ですか?いいですか?
【今】不満ですね。
では。
【どうして、今、不足を感じられる】のですか?
上から続けるなら。それは、、。
【今、この瞬間に、本当は有って、本当は満ちてる、からこそ、
それを、わざわざ、否定できる】ってことです。
121 : 幸せな名無しさん :2019/09/21(土) 19:32:04 oR.DF17I0
>>118
不足感満載の時のイライラモヤモヤは
「違うよー方向が間違ってるよー」の合図、みたいなことですか?
143 : なるほど :2019/09/29(日) 17:23:04 TGo725fk0
>>121
>不足感満載の時のイライラモヤモヤは
「違うよー方向が間違ってるよー」の合図、みたいなことですか?
はい。その通り。
こうもとらえてください。
この後も何度も出ますが、グラデーションがかかった
赤、オレンジ、白、白青・・・光が何重にも重なる夕焼け・・
まさに自然の光景です。
あなたがそれを見た時に「うわ!キモっ!気分悪!」ってならないのはなぜか。
逆に、不満・不足の時に「ちょ~気持ちいい」ってならないのはなぜか、ってことです。
122 : 幸せな名無しさん :2019/09/22(日) 13:36:52 MrVfxtSs0
お金が欲しかったら「お金を外します」
彼氏が欲しかったら「彼氏を外します」
…と言うことですか?
でも言うだけじゃ意味ないですよね?
144 : なるほど :2019/09/29(日) 17:46:58 TGo725fk0
>>122
コメントありがとうございます。
【言うだけじゃ意味ない】です。
説明を。皆さんもよく読んでください。
元々、全てのコト・モノに名前なんてないです。思考が勝手につけてるだけ。
彼氏、とかいない、とか、イケメンとか。しかも、繰り返し、繰り返し、
無意識に、無意識に・・・
もう一度書きます。名前とは言葉とは後付けです。
赤ん坊が見る・体験することにいちいち名前つけてると思いますか?
つけてません。つけてるのは周りの大人。
繰り返し行われる体験+限定的に使われる周りの音=言葉です。
赤ん坊はそれを一生懸命に繰り返すだけ。だから、名前も言葉もそもそもない。
後付の偽物・嘘です。
この当たり前の事実を噛み締めてください。
「ふ~ん、、、なるほどね」と笑
その上で「~を外します」って言うなら、言うだけで、抜群に自由になれます。
123 : 幸せな名無しさん :2019/09/23(月) 00:59:08 pqk5hAnA0
なるほどさん、本当は「有る」から「無い」を感じている、というのがわかりません。
他人は持っているけど自分は持っていないから不足を感じているのであって、
本当は自分が持っているから持っていないを感じられているという訳ではないと思うんです。
145 : なるほど :2019/09/29(日) 18:09:52 TGo725fk0
>>123
ここは引っかかるとこです。そして、たくさんのポイントもあります。
良レス、ありがとうございます。
>「有る」から「無い」を感じている、というのがわかりません。
他人は持っているけど自分は持っていないから不足を感じているのであって、
本当は自分が持っているから持っていないを感じられているという訳ではないと思うんです。
シンプルに書きますね。直接的な回答ではないかもですが。
そもそも。
「持っていないとなんで不足を感じる」のでしょうか。
持っていなくても不足は感じなくてもいい。
そうではなくて、相手も関係なくて、ある状態(ここでは持っていないとします)に
あなたがなった時に、不快で不満なら、それはズレてるから。
何と?本来とです。
じゃあ、本来は?
もちろん、持ってること、です。
【本来、今】持ってるのが【自然】なのに
「言葉で強化しまくった思考」で「持っていない」って、
自分に嘘をつくから不快になります。
これは、思考の誤りを見つけるリトマス試験紙にも使えます。
不快になったら、本来じゃない、自然じゃない、です。
さっきの夕焼けの例は、この逆です。自然で本来だから、美しいと感じます。
更に言えば。この
夕焼け、美しい・・
静かな森・・落ち着く
青く抜ける空・・広がるリラックス・・
なんで?ってことです。
雲の配置、光の状態、いつも違いますが、<自然に>
「ああ・・いいなあ~」ってなります。なぜか。
それを、あなたが【今、正に知ってるから】本来で自然だと知っていて、
それが自身にとって望ましい状態だと、知らずしらずに、ちゃんと分かってるから。
124 : 幸せな名無しさん :2019/09/24(火) 00:00:12 A1b.kzf.0
>>123
なるほどさんではないのですが、横レス失礼します。
コインの裏表や棒磁石のS極N極のように二つでワンセット
ということなんじゃないですかね。
棒磁石を何処で分断しても分断したところから対極が発生しますので
片方だけでは存在できないんです。コインも同様ですね。
つまり本当に「無い」というのは、
無いという事すら認識できないのではないかと思います。
146 : なるほど :2019/09/29(日) 18:16:19 TGo725fk0
>>124
ありがとうございます。そうです。
(~が)有る、先にあるからこそ、(~が)無い、といえます。
掲示板って流れるので、時々まとめ的にいれますね。
・そもそも絶対無なら「有る」とか「不足」なんて表現すら出来ん。
・今、不足を感じるためには、今【有る】が存在するからこそ、感じられる。
・それなのに【有る】という真実に嘘をつく、だからズレる。
・ズレるから不快、コース違ってるぜ~ってシグナル・アラームが出る
です。
だったら、願いをカタチにするのは、この逆をいくだけです。